地域住民の生涯学習の場を提供すべく、公開講座や公開型授業を開設し、多くの市民の方にご参加頂いています。
「土曜市民講座」は、地域の人々とのふれあいを深め、地域住民に生涯学習の機会を積極的に提供することを目的として、2012年度から開始した公開講座シリーズで、日頃の教育研究の成果を地域住民に発信し、広く社会に貢献することを目指しています。講座の予定は、本学Webサイトや「八尾市政だより」等で案内しています。
開講年月日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
2019年10月19日 | 「核兵器禁止条約採択から2年~核兵器の違法性を考える~」 | 藥袋 佳祐 国際学部助教 |
2019年10月26日 | 「日本の精神保健福祉の歴史と現代社会におけるメンタルヘルスの重要性」 | 武藤 麻美 経営学部准教授 |
2019年11月9日 | 「不登校のむかし、いま、これから~何が課題なのか~」 | 樋口 くみ子 教養部准教授 |
2019年11月16日 | 「中高齢者の運動と健康」 | 朴 永炅 教養部教授 |
開講年月日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
2018年10月6日 | 「地域活性化の方策」 | 髙橋 敏朗 地域総合研究所所長 |
2018年10月13日 | 「地域コミュニティのあり方」 | 三宅 正伸 地域総合研究所客員教授 |
2018年10月20日 | 「大阪の国際化―多文化共生社会を考える―」 | 西脇 邦雄 法学部教授 |
2018年10月27日 | 「人口減少下の都市経営」 | 鎌倉 健 経済学部教授 |
2019年1月26日 | 「ポストカストロ、キューバの現在」 | 森口 舞 法学部准教授 |
2019年2月2日 | 「選挙制度のデザインを考える-選挙先進国オーストラリアを中心に-」 | 山本 健人 法学部助教 |
2019年2月9日 | 「淡水魚を守るとはどういうことか-淡水魚が語る日本の自然の歴史と今-」 | 川瀬 成吾 教養部准教授 |
2019年2月16日 | 「『象牙の塔』から『開かれた大学』へ?-大学と社会の関係をめぐって-」 | 渡邉 浩一 教養部准教授 |
開講年月日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
2017年9月2日 | 「大阪の国際化を考える ―多文化共生社会へ―」 | 西脇 邦雄 法学部教授 |
2017年9月9日 | 「企業経営における多様性への対応」 | 髙橋 敏朗 経済学部教授 |
2017年9月16日 | 「地域社会の主役は誰か?」 | 三宅 正伸 地域総合研究所 客員教授 |
2017年9月23日 | 「文化的多様性を考える」 | 金 泰明 法学部教授 |
2017年10月28日 | 「中小企業のイノベーションと地域の魅力」 | 徳丸 義也 経済学部教授 |
2017年11月18日 | 「労働時間改革について考えてみよう」 | 烏蘭格日楽 法学部准教授 |
2017年12月2日 | 「地域中小企業の存立 発展の条件と課題」 | 髙橋 慎二 経済学部教授 |
2018年2月3日 | 「国際契約をめぐる紛争解決方法~国際裁判管轄を中心に~」 | 小野 木尚 法学部准教授 |
開講年月日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
2016年4月23日 | 「戦後日本の歴史を考える―復興から成長、停滞へ―」 | 杉山 裕 経済学部准教授 |
2016年6月4日 | 「戦後憲法70年の運用と課題」 | 澤野 義一 法学部教授 |
2016年7月9日 | 「人口減少社会を考える」 | 西脇 邦雄 法学部教授 |
2016年8月6日 | 「家族の歴史と変動」 | 乾 順子 法学部助教 |
2016年11月26日 | 「「疫学的因果関係論」と四日市公害訴訟―高度経済成長の光と影」 | 岩村 等 副学長 |
2016年12月17日 | 「戦後70年の今、さまざまな<壁>を考える」 | 金 泰明 法学部教授 |
2017年1月28日 | 「東アジアの中の日本 ―戦後70年を考える」 | 藤本 和貴夫 学長 |
2017年2月25日 | 「「戦後70年」再考」 | 多胡 圭一 法学部教授 |
開講年月日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
2015年6月6日 | 「桓武天皇のブレーン菅野真道」 | 前田 晴人 教養部客員教授 |
2015年7月11日 | 「大阪都構想―大都市のあり方を考える」 | 西脇 邦雄 法学部教授 |
2015年8月8日 | 「米国の自動車王、ヘンリー・フォードが描いた理想のものづくり」 | 坂本 清 経済学部教授 |
2015年9月12日 | 「安全保障関連法案と憲法問題」 | 澤野 義一 法学部教授 |
2015年10月24日 | 「安全保障研究者から見た平和安全法制について」 | 矢野 哲也 法学部教授 |
2015年11月14日 | 「戦後70年考:インドネシア残留日本兵」 | 林 英一 教養部助教 |
2016年1月23日 | 「欧州連合の歴史から何を学ぶことができるのか」 | 金 哲雄 経済学部教授 |
2016年3月12日 | 「制定以来120年ぶりの民法抜本改正 ~生活に一番身近な法律ある民法をよりわかりやすく~」 |
大久保 紀彦 法学部准教授 |
本学は、地域や社会の知の拠点としての役割を果たすべく、毎年、各学期の正課の授業科目を八尾市内在住・在勤・在学の方に公開し、受講していただくことで地域住民等に生涯学習の機会を提供しています。受講者募集は「八尾市市政だより」で案内しています。
<春学期> |
---|
◇八尾駅前キャンパス 「地域生活と法」(法学部専門科目)※八尾市との共催 「21世紀諸外国の議会と行政」(法学部専門科目) 「21世紀日本の議会と行政」(法学部専門科目) 「経営立地論Ⅰ」(経済学部専門科目) 「地域経済」(経済学部専門科目) ◇花岡キャンパス 「現代社会と観光」(共通教育科目) 「河内学」(共通教育科目) |
<春学期> | <秋学期> |
---|---|
◇八尾駅前キャンパス 「地域生活と法」(法学部専門科目)※八尾市との共催 「21世紀諸外国の議会と行政」(法学部専門科目) 「21世紀日本の議会と行政」(法学部専門科目) 「経営立地論Ⅰ」(経済学部専門科目) 「地域経済」(経済学部専門科目) ◇花岡キャンパス 「河内学」(共通教育科目) 「現代社会と観光」(共通教育科目) |
◇八尾駅前キャンパス 「地域生活と経済」(経済学部専門科目)※八尾市との共催 「21世紀諸外国の議会と行政」(法学部専門科目) 「21世紀日本の議会と行政」(法学部専門科目) 「経営立地論Ⅱ」(経済学部専門科目) ◇花岡キャンパス 「地球と環境」(共通教育科目) 「現代社会とメディア」(共通教育科目) |
<春学期> | <秋学期> |
---|---|
◇八尾駅前キャンパス 「地域生活と法」(法学部専門科目)※八尾市との共催 「経営学特別講義」(経済学部専門科目) 「21世紀諸外国の議会と行政」(法学部専門科目) 「21世紀日本の議会と行政」(法学部専門科目) ◇花岡キャンパス 「経営学総論Ⅰ」(経済学部専門科目) 「河内学」(共通教育科目) 「現代社会と観光」(共通教育科目) |
◇八尾駅前キャンパス 「地域生活と経済」(経済学部専門科目)※八尾市との共催 「21世紀諸外国の議会と行政」(法学部専門科目) 「21世紀日本の議会と行政」(法学部専門科目) 「環境と生態」(共通教育科目) ◇花岡キャンパス 「経営学総論Ⅱ」(経済学部専門科目) 「現代社会とメディア」(共通教育科目) |
<春学期> | <秋学期> |
---|---|
◇八尾駅前キャンパス 「経営学特別講義」(経済学部専門科目) 「地域生活と法」(法学部専門科目)※八尾市との共催 「21世紀諸外国の議会と行政」(法学部専門科目) 「21世紀日本の議会と行政」(法学部専門科目) ◇花岡キャンパス 「経営学総論Ⅰ」(経済学部専門科目) 「現代社会と観光」(教養部共通科目) 「河内学」(教養部共通科目) |
◇八尾駅前キャンパス 「地域生活と経済」(経済学部専門科目)※八尾市との共催 「21世紀諸外国の議会と行政」(法学部専門科目) 「21世紀日本の議会と行政」(法学部専門科目) 「環境と生態」(共通教育科目) ◇花岡キャンパス 「経営学総論Ⅱ」(経済学部専門科目) 「現代社会とメディア」(共通教育科目) |
本学は社会貢献活動の一環として、毎年、行政や各種団体が主催する公開講座に、本学教員を講師として派遣しています。
開講年月日・会場 | 行事名・講演テーマ | 講師 |
---|---|---|
2015年2月14日 男女共同参画センター「イコーラム」 |
東大阪市連携7大学公開講座 (主催:東大阪市教育委員会) 「上手な意思決定の考え方―~経済学から学ぶチョットした人生のコツ~」 |
高砂 謙二 経済学部准教授 |
2015年11月12日 さいかくホール |
公開講座フェスタ2015 (主催:阪神奈大学・研究機関生涯学習ネット) 「私たち一人ひとりの「昭和史」を語る」 |
多胡 圭一 法学部教授 |
2016年3月10日 東大阪市立男女共同参画センター・イコーラム |
東大阪市連携6大学公開講座 (主催:東大阪市教育委員会) 「ワーク・ライフ・バランスと家事分担」 |
乾 順子 教養部助教 |
2016年5月21日 八尾市生涯学習センター4階 学習プラザ |
八尾市民大学講座(主催:八尾市教育委員会) 「大坂から来た黒船~日露関係から未来を考える」 |
藤本 和貴夫 学長 |
2016年11月11日 さいかくホール |
公開講座フェスタ2016 (主催:阪神奈大学・研究機関生涯学習ネット) 「経済発展と風土 ―日本・ヨーロッパ・中東」 |
大島 真理夫 経済学部教授 |
2017年2月7日 東大阪市男女共同参画センター・イコーラム |
東大阪市連携6大学公開講座 (主催:東大阪市教育委員会) 「大都市近郊の高安の里地里山における自然再生と新しいライフスタイルを考える」 |
加納 義彦 教養部教授 |
2017年11月1日 さいかくホール |
公開講座フェスタ2017 (主催:阪神奈大学・研究機関生涯学習ネット) 「里山の自然再生と新しいライフスタイルを考える」 |
加納 義彦 教養部教授 |
2018年2月5日 東大阪市男女共同参画センター・イコーラム |
東大阪市連携6大学公開講座 (主催:東大阪市教育委員会) 「歴史から見た東アジアと日本 」 |
藤本 和貴夫 特任教授 |
2018年11月1日 さいかくホール |
公開講座フェスタ2018 (主催:阪神奈大学・研究機関生涯学習ネット) 「大都市制度を考える」 |
西脇 邦雄 法学部教授 |
2019年2月5日 東大阪市立男女共同参画センター・イコーラム |
東大阪市連携6大学公開講座 (主催:東大阪市教育委員会) 「年号のおはなし-その文化現象の歴史を中心に-」 |
伍 躍 国際学部教授 |
2019年2月5日 東大阪市立男女共同参画センター・イコーラム |
東大阪市連携6大学公開講座 (主催:東大阪市教育委員会) 「情報資源による価値創出」 |
髙橋 敏朗 特任教授 |