※ただし、文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期が変更となる可能性があります。
1.大学全体の教員養成の目標
本学教職課程は、建学の理念、大学の教育目的に基づき、幅広く専門的な知識とともに、豊かな人間性や国際感覚、実践力を有し、使命感を持って教育を担う教員の育成を目標とする。
2.経済学部経済学科の教員養成の目標
経済学部経済学科では、経済学をはじめとする幅広い専門知識を有し、倫理と公共性と責任感を持って、グローバル化する現代社会の教育課題に創造的に対応できる教員の養成を目標とする。
3.法学部法律学科の教員養成の目標
法学部法律学科では、法と政治をはじめとする幅広い専門知識を有し、正義と公平を旨とするリーガルマインドをもって現代社会の教育課題に積極的に取り組む教員の養成を目標とする。
4.教職課程の各年次における目標
1年次
「教職論」(教職の意義に関する科目)を履修することによって、教職の意義や教員の職務について理解するとともに、教職課程を履修する意思を自己確認する。あわせて、共通教育科目の履修を通して、教職に就くための基礎となる幅広い教養や知識を養う。
2年次
「教育原理」、「教育心理学」など教育の基礎理論に関する科目などを履修することによって、教育の理念、教育の歴史・思想についての基礎知識、心理・発達的な基礎知識を得るとともに、教育課程及び指導法に関する科目群を履修することによって、学習指導や教科指導に関する理論と方法を理解・修得する。あわせて、教科に関する科目の履修を通して、教科指導の基盤となる専門的知識の修得を行う。
3年次
2年次に続いて教育課程及び指導法に関する科目群の履修を継続することによって、学習指導や教科指導に関する理論と方法についての理解と修得をさらに進めつつ、「生徒指導・進路指導論」、「教育相談論」の履修により、生徒指導や教育相談に関する知識と方法について理解・修得する。
「教育実践指導論」(3年生秋学期)の履修を通して、教育実習にむけてこれまでの知識・技能を活用するための実践的な力量形成を図る。あわせて、教科に関する科目の履修を通して、教科指導の基盤となる専門的知識の修得をさらに進める。
4年次
春学期の「教育実践指導論」(4年生春学期)の履修を通して、「教育実習」を行うためのより実践的な力量形成をさらに行う。なお、教育実習後は、教育実習の振り返りと事後指導を行う。
「教育実習」においては、学校現場での学習指導や生徒指導などの体験を通して、教材研究、授業の構想、授業の展開などに関する力量や、生徒との対応力などを身に付ける。
秋学期の「教職実践演習」において、これまでの教職課程の履修を振り返りつつ、教職に就くための知識や力量に関する自己の状況を確認し、見出された課題についてさらに研鑽する。
教員養成に係る組織
教職課程専門委員会
教育実習及び教職課程全般の円滑な運営を図ることを目的として教務委員会の下に設置された組織です。
教職に関する科目の担当教員および担当授業科目について
専任教員 | 鈴木 清稔 教授 | 教職論 |
---|---|---|
教育原理 | ||
教育行政学 | ||
教育課程論 | ||
教職実践演習 | ||
笹井 惠子 准教授 | 教育心理学 | |
兼任教員 | 前田 晴人 講師 | 社会科教育法 |
社会・公民科教育法 | ||
教職実践演習 | ||
金井 年 講師 | 社会・地理歴史科教育法 | |
教職論 | ||
河原 和之 講師 | 教育課程論 | |
北川 剛司 講師 | 教育方法論 | |
西口 利文 講師 | 教育方法論 | |
塩見 剛一 講師 | 道徳教育の指導法 | |
松岡 靖 講師 | 道徳教育の指導法 | |
橋本 幸一 講師 | 特別活動論 | |
梅川 康治 講師 | 特別活動論 | |
馬場野 成和 講師 | 生徒指導・進路指導論 | |
大辻 隆夫 講師 | 教育相談論 | |
原 幸夫 講師 | 教育実践指導論(3年生) 教育実践指導論(4年生) 教育実習Ⅰ 教育実習Ⅱ |
教職に関する科目一覧
免許法施行規則に定める科目区分 | 本学開設科目 |
---|---|
教職の意義等に関する科目 | 教職論 |
教育の基礎理論に関する科目 | 教育原理 |
教育心理学 | |
教育行政学 | |
教育課程及び指導法に関する科目 | 教育課程論 |
社会科教育法(中) | |
社会・地理歴史科教育法(高) | |
社会・公民科教育法(高) | |
道徳教育の指導法(中)(春学期) 道徳教育の指導法(中)(秋学期) |
|
特別活動論(春学期) 特別活動論(秋学期) |
|
教育方法論(夏季集中) 教育方法論(秋学期) |
|
生徒指導、教育相談及び進路指導等に関する科目 | 生徒指導・進路指導論 |
教育相談論 | |
教育実習 | 教育実践指導論 |
教育実習Ⅰ | |
教育実習Ⅱ | |
教職実践演習 | 教職実践演習 |
※授業科目ごとの授業の方法及び内容並びに年間の授業計画についてはシラバスをご覧ください。
卒業者の教員免許状取得状況及び教員就職状況(過去6年間)
学部・学科 | 区分 | 平成 23年度 |
平成 24年度 |
平成 25年度 |
平成 26年度 |
平成 27年度 |
平成 28年度 |
平成 29年度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
合計 | 免許状取得者数 (実人数) |
11 | 7 | 13 | 6 | 11 | 15 | 11 |
中一種(社会) | 8 | 6 | 13 | 5 | 10 | 12 | 11 | |
高一種(地理歴史) | 11 | 7 | 13 | 4 | 10 | 13 | 9 | |
高一種(公民) | 4 | 2 | 13 | 3 | 9 | 14 | 10 | |
教員就職者数 | 0 | 0 | 3 | 2 | 0 | 1 | 0 |
※教員就職者数には、過年度卒業生および常勤・非常勤講師を含む。